コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
横浜エレベータ株式会社

  • 新規設置
    • 油圧式エレベーター
  • メンテナンス
    • メーカー保守のメリット
    • 保守契約の種類
    • 遠隔監視保守システム
    • メンテナンスFAQ
  • リニューアル
  • 納入実績
  • 会社情報
    • 品質・環境活動
  • 採用情報
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

新規設置トップ

  • 荷物用エレベーター
    荷物用エレベーター
  • ガラスエレベーター
    ガラスエレベーター
  • 防爆型エレベーター
    防爆型エレベーター
  • 乗用エレベーター
    乗用エレベーター
  • 人荷共用エレベーター
    人荷共用エレベーター
  • 自動車用エレベーター
    自動車用エレベーター
  • 寝台用エレベーター
    寝台用エレベーター
  • 油圧式エレベーター

メンテナンストップ

  • メーカー保守のメリット
    メーカー保守のメリット
  • 保守契約の種類
    保守契約の種類
  • 遠隔監視保守システム
    遠隔監視保守システム
  • メンテナンスFAQ
    メンテナンスFAQ

リニューアルトップ

  • 全面リニューアル
    全面リニューアル
  • 部分リニューアル
    部分リニューアル

納入実績トップ

  • 民間に納入
    民間に納入
  • 官公庁に納入
    官公庁に納入

会社情報トップ

  • 代表ご挨拶
    代表ご挨拶
  • 会社概要
    会社概要
  • 品質・環境活動
    品質・環境活動
  • 弊社の100周年のあゆみ
  • サービスネットワーク
お知らせ
  1. HOME
  2. お知らせ
  3. ニュース

ニュース

2017年11月14日

技術資料、維持管理マニュアル(保守・点検編)の新版を公開しました。

2017年5月18日

昇降機の法定検査に関する技術資料の新版(8版)を公開しました。

2017年4月6日

昇降機等検査員の方に技術情報を提供しています。

2016年12月15日

技術資料、維持管理マニュアル(保守・点検編)の新版を公開しました。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

  • 2025年4月28日ニュース規格型機械室レス荷物用エレベーターを開発しました!
  • 2025年3月17日ニュース健康経営優良法人に認定されました。
  • 2024年9月19日ニュース健康優良企業に認定されました。
  • 2024年5月17日ニュース旧渋沢邸を追加しました。
  • 2024年5月8日ニュース横浜美術館を追加しました。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2021年4月
  • 2018年11月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年12月

お問い合わせ

CONTACT US

メールでのお問い合わせはこちら

メールでお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

TEL:045-662-1591(代表)

TEL:045-662-1591(代表)

TEL:045-662-1594(営業)

TEL:045-662-1594(営業)

受付時間:8:45~17:15
(土・日・祝・当社休業日を除く)

※エレベーターの故障など緊急の場合は、サービスネットワークをご確認の上、該当部署へご連絡をお願いいたします。

横浜エレベータ株式会社

メンテナンスFAQ  エレベーター⽤語集 お知らせ 採⽤情報
個⼈情報保護方針 サイトポリシー サイトマップ

Copyright © YOKOHAMA ELEVATOR All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 新規設置
    • 荷物用エレベーター
    • ガラスエレベーター
    • 防爆型エレベーター
    • 乗用エレベーター
    • 人荷共用エレベーター
    • 自動車用エレベーター
    • 寝台用エレベーター
    • 油圧式エレベーター
  • メンテナンス
    • メーカー保守のメリット
    • 保守契約の種類
    • 遠隔監視保守システム
    • メンテナンスFAQ
  • リニューアル
    • 全面リニューアル
    • 部分リニューアル
  • 納入実績
    • 民間に納入
    • 官公庁に納入
  • 会社情報
    • 代表ご挨拶
    • 会社概要
    • 品質・環境活動
    • 弊社の100年のあゆみ
    • サービスネットワーク
  • 採用情報
  • エレベーター用語集
  • 技術資料ダウンロード
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
かご

乗客や荷物が載る安全が確保された部分で、側面、背面、天井パネルと床とで構成された昇降する箱部分のことをいいます。(用途によって天井パネルが無い場合もあります)

ガバナーワイヤー

ガバナーとかごを連結してガバナーへかごの速度を伝達しています。また、ガバナーが異常速度を検出した場合の非常止めを動作させるトリガーにもなります。

ガバナーロープ

ガバナーとかごを連結してガバナーへかごの速度を伝達しています。また、ガバナーが異常速度を検出した場合の非常止めを動作させるトリガーにもなります。

乗場操作盤

かごを自分のいる階に呼び寄せるために、乗り場に設置されたボタンなどを配置したパネルのことをいいます。かごがその階に停止しているときは、ボタンを押すことでドアが開きます。

乗場ドア

各階に取り付けられている扉で、非常解錠装置が設けてあり、特殊な部品を用いてロックを解錠し、乗場ドアを開けることができます。

つり合いおもり/カウンターウエイト

エレベーターの電力を効率よくするためにかごとは反対側に設けられるおもりのことです。ロープ式エレベーターは、かごとおもり(カウンター)をつるべ式で動かし、おもりの重量は、かごに定格積載量の半分が載った状態で釣り合うよう設定しています。

点検用出入口

大型機械室レスではエレベーターの故障時等に安全に昇降路に入れるように最下階にエレベータの出入口とは別に点検用出入口を設けます。

自動床合せ補正装置

荷物の積み降ろしなどでかごと乗場にできる段差が一定以上になると、自動でかごを補正し段差を解消する装置です。

三方枠

エレベーター出入口の上部と両横に取り付けられている枠です。

ガバナー装置

速度が定格速度を超過したことを検出する装置です。速度の出し過ぎを検知し安全回路をしゃ断します。 更にスピードが上がった場合は非常止め装置を動作させエレベーターを止めます。

地震感知器(P波・S波共用)

P波地震感知器は地震のP波(本震が来る前の小さな揺れ)を検出する装置です。大きな揺れが来る前にエレベーターの走行を停止させ安全を確保します。こちらの装置は自動で復帰します。S波地震感知器は地震の大きな揺れを検出する装置です。エレベーターは停止となり、サービスマンのエレベーター点検ののち復帰となります。

緩衝器/バッファー

かご、またはつり合いおもりが、万一昇降路の底部に激突した場合にその衝撃を和らげる装置です。緩衝器には、ばね式と油入式があります。

P波感知器

地震のP波(本震が来る前の小さな揺れ)を検出する装置です。大きな揺れが来る前にエレベーターの走行を停止させ安全を確保します。こちらの装置は自動で復帰します。

カウンターレール

メインレールと同じですが、こちらはカウンターのガイドレールです。

メインレール

鉄道のレールと同じ様に、エレベーターのかごが、昇降路に沿って建てられたガイドレールに案内されて動いています。

トラベリングケーブル

エレベータのかごと制御機器との間の、通信・電力供給用の電線で、昇降路内に吊り下げられ、かごの動きに合わせて昇降する電線をいいます。

主索(メインロープ)

エレベーターのかごと、つり合いおもりを連結する鋼鉄製の繊維が束ねられたロープのことです。

調速機/ガバナーマシン

速度が定格速度を超過したことを検出する装置です。速度の出し過ぎを検知し安全回路をしゃ断します。更にスピードが上がった場合は非常止め装置を動作させエレベーターを止めます。

停電時自動着床装置

停電になった際にバッテリー運転へ切り替え最寄りの階まで昇降します。最寄階着床後ドアが開いたのち、しばらくすると休止となります。

セフティシュー

かごドアに取り付けてある挟まれ防止装置で、ドアが閉まるときに人や物が触れることで扉を反転(戸開)させる事ができます。

かごドア

かごに取り付けてある扉で、ボタン操作などにより電動開閉します。

かご

乗客や荷物が載る安全が確保された部分で、側面、背面、天井パネルと床とで構成された昇降する箱部分のことをいいます。

かご操作盤

かご内に設置された、エレベーターの行先ボタン、ドアの開閉を操作するボタンやスイッチなどを配置したパネルのことをいいます。

地震感知器S波

地震の大きな揺れを検出する装置です。エレベーターは停止となり、サービスマンのエレベーター点検ののち復帰となります。

戸開走行保護制御盤

駆動装置や制御器に故障が生じ、戸開時にかごの位置が著しく移動した場合、またはかごが昇降した場合にかごを制止させる装置です。

制御盤

電源を受電し、かごの昇降や、ドアの開閉等エレベーターをコントロールする盤です。人体に例えると頭脳といえます。

巻上機

エレベーターを動かすためのモーター、減速機(ギア)、ブレーキ、綱車を組み込んだ機械(駆動)装置をギア巻上機 モーター回転軸に直接ブレーキ、綱車を組み込んだ機械(駆動)装置をギアレス巻上機といいます。